8月10日(水) オンライン開催「『選ばれる国』になるためにー共生社会へのアジェンダ」シンポジウム

SHARE ON:

日本国際交流センター(JCIE)の「外国人材の受入れに関する円卓会議」では 2019年2月に「外国人とともに創る日本の未来ビジョン」と「在留外国人等基本法の要綱案」を、2021年6月には「アフターコロナ時代に向けての外国人受入れ政策のあり方―「選ばれる国」への新提言―」を策定しました。また、日本経済団体連合会(経団連)は、2022 年 2 月「Innovating Migration Policies―2030 年に向けた外国人政策のあり方―」を発表し、国際協力機構(JICA)は2022年3月に「2030/40 年の外国人との共生社会の実現に向けた取り組み調査・研究報告書」において中長期的な視点からの提言を公表しています。JP-MIRAIは、8月10日に開催される三団体共催シンポジウムに協力いたします。

2020年代以降、加速する人口減少の中で、日本の社会、企業を支える人材がひっ迫するとの危機感を共有するとともに、日本社会の活力維持の上で外国人材の活躍は必要不可欠であり、それによる多様性が社会の活力を生み出す原動力になり得るとの認識を共有しています。

本シンポジウムは三団体の提言・調査研究の成果をもとに、アフターコロナの世界で日本が「選ばれる国」になるための議論が活発化することを目的とし、開催いたします。皆様のご参加をお待ちしております。

開催概要
日 時: 2022年8月10日(水) 14時00分~16時00分
場 所: オンライン(Zoomによるウェビナー)
共 催:独立行政法人 国際協力機構(JICA)
    一般社団法人 日本経済団体連合会
    公益財団法人 日本国際交流センター(JCIE)※50音順
協 力:責任ある外国人労働者受入れプラットフォーム(JP-MIRAI)
参加費:無料

プログラム(予定):

参加申込
事前登録制。下記リンクよりお申込みください。
登録されたメールアドレス宛に視聴 URL が届きます。届かない場合は、メール アドレスに誤りがあるか、迷惑メールに振り分けられている可能性がありますの でご確認の上、再度ご登録願います。なお、個人情報は各共催団体の個人情報 保護規定に従って適切に管理いたします。
https://zoom.us/webinar/register/WN_XFkYIT55RZWBWZ-ngjTVcw
※先着500名。上限に達し次第、申込を締め切らせていただきます旨ご了承ください。

本イベントに関するお問い合わせ
JICA国内事業部外国人材受入支援室 tagfr1@jica.go.jp
日本国際交流センター(JCIE) youth@jcie.jp 
経団連産業政策本部  imm@keidanren.or.jp

一覧

JP-MIRAIでは、これまで数多くのセミナーや研究会などを開催してきました。しかし、コロナ禍により、 会員同士の交流の機会を持つことが難しい状況となっております。 そこで、2023年2月より月に1回程度、毎回テーマを決めて会員同士が自由に意見交換および交流する場としての「JP-MIRAIサロン」をオンラインにて開催することとなりました。 第2回は、「地域交流を通じての外国人材との共生」をテーマに開催します。 今回は、JP-MIRAI会員のナマステ江戸川区様から特徴が異なる二つの地域でのインド人材の事例発表を基に、地域交流と外国人材との共生について意見交換を行いたいと思います。会員間で自分の意見 を共有したい方、また、研究会のように少し専門的で難しい話だけでなく、皆さんと自由に情報交換をしたいという方、ぜひ会員限定のこの機会にご参加ください。みなさんで有意義な意見交換の場をつくりましょう! 開催日時:3月17日(金)14:00~15:45 開催方法:オンライン 話題提供者:ナマステ江戸川区/ 近藤 祐市 様 参加者:会員限定 参加費:無料 ※当日のディスカッション内容(動画・報告書)は非公開で、チャタムハウスルール(サロンで議論された内容は自由に引用・公開できますが 、発言者および所属団体が明らかにならないようにしていただきます)で開催します。 参加申込:こちらの「参加申込」よりご登録をお願いします ※会員専用ページのパスワードは、会員向けに不定期でお送りしている「イベント短信」に記載しております お問い合わせ:JP-MIRAI事務局 ask@jp-mirai.org ※JP-MIRAIサロンは会員限定で開催致します。ご関心ある方は、ぜひご入会をご検討ください。 https://jp-mirai.org/jp/contact/...

JP-MIRAIは2022年5月から「外国人労働者相談・救済パイロット事業」を実施し、企業のビジネスと人権の取組みをサポートしてきました。この経験及び企業や有識者の意見を踏まえ、2023年からより総合的に企業を支援する「企業協働プログラム」を展開することとしました。本プログラムは、個社で取り組むことが難しいサプライチェーン管理や救済メカニズムなどに協働で取り組み、企業を総合的に支援するものです。今回の説明会では、本プログラムの概要説明とあわせて、質疑応答セッションを実施いたします。今般、企業に求められている外国人労働者の人権尊重への取組み等に関心をお持ちの企業の皆様の参加をお待ちしております。1.開催日時:① 3月1日(水)15:00~16:30       ② 3月8日(水)15:00~16:30       ※①と②は同じ内容の説明会になります2.開催方法:オンライン3.内容:JP-MIRAI「「責任ある外国人労働者受入れ企業協働プログラム」の概要説明(20分程度)、質疑応答(1時間程度) 4.参加費:無料5.参加申込:3月1日 https://us06web.zoom.us/webinar/register/WN_7x-xTsAfQ5m0zpFqTT-pDA       3月8日 https://us06web.zoom.us/webinar/register/WN_f2RULYLtTxqq3VBcKWWoiQ*説明資料は下記よりダウンロードできます。 お問い合わせ:JP-MIRAI事務局 ask@jp-mirai.org...

JP-MIRAIでは、これまで数多くのセミナーや研究会などを開催してきました。しかし、コロナ禍により、会員同士の交流の機会を持つことが難しい状況となっております。そこで、2023年2月より月に1回程度、毎回テーマを決めて会員同士が自由に意見交換および交流する場としての「JP-MIRAIサロン」をオンラインにて開催することになりました。第1回は、「外国人労働者の受入れ制度」をテーマに開催します。これまで、JP-MIRAIでは、望ましい受入れ制度について専門家の方を交えて議論する研究会を開催してきましたが、より深く議論したいという方、自分の意見を共有したい方、また、研究会のように少し専門的で難しい話だけでなく、皆さんと自由に情報交換をしたいという方、ぜひ会員限定のこの機会にご参加ください。みなさんで有意義な意見交換の場をつくりましょう!開催日時:2月16日(木)17:00~18:30開催方法:オンライン話題提供者:JP-MIRAI事務局/JICA 宍戸健一参加者:会員限定参加費:無料※当日のディスカッション内容(動画・報告書)は非公開で、チャタムハウスルール(サロンで議論した内容は自由に引用・公開できますが、発言者および所属団体が明らかにならないようにしていただきます)で開催します。参加申込:こちらの「参加申込」よりご登録をお願いします※会員専用ページのパスワードは、会員向けに不定期でお送りしている「イベント短信」に記載しておりますお問い合わせ:JP-MIRAI事務局 ask@jp-mirai.org※JP-MIRAIサロンは会員限定で開催致します。ご関心ある方は、ぜひご入会をご検討ください。https://jp-mirai.org/jp/contact/...