JP-MIRAI自治体・国際交流協会等勉強会/JICA九州-宮崎大学 合同セミナーシリーズ:戦略的な高度外国人材導入と選ばれる地方ー『宮崎-バングラデシュ・モデル』を開催します

SHARE ON:

昨年11月、責任ある外国人労働者受入れプラットフォーム(JP-MIRAI)は、相互の取組みの共有やJP-MIRAIを含む他機関との今後の連携を目的に「自治体・国際交流協会等」第1回意見交換会をオンラインで実施しました。30自治体・団体(約40名)にご参加頂き、各参加団体から、取組みの概要やJP-MIRAI等に期待するテーマについて共有がありました。同結果を受け、JP-MIRAIでは、本年3月以降、毎回テーマを定めて、「自治体・国際交流協会等」勉強会を実施することといたしました。 

本勉強会は、JICA九州・宮崎大学と共催し「地方における高度外国人材導入の取り組み」をテーマに開催します。宮崎大学様、宮崎市様にご登壇いただき、産官学の連携による高度外国人材の導入モデル「宮崎・バングラモデル」の全容と大学の仕掛け、宮崎市の取り組み等について共有をいただきます。本会が、各地域での高度外国人材導入や、宮崎・バングラモデルの他地域での展開可能性などを検討される契機となれば幸いです。皆さんのご参加をお待ちしております。※会の詳細はこちらもご覧ください:お知らせ|宮崎大学国際連携センター (miyazaki-u.ac.jp) 

 

開催概要  ※申込終了しました

日時2022年4月27日(水)15:00~17:00 

開催場所 : オンライン(Zoom) 

参加費:無料 

参加者:高度外国人材導入に興味・関心のある自治体、国際交流協会及び自治体と連携活動を行う大学、企業等の関係者等(JP-MIRAI未入会でもご参加頂けますが、是非JP-MIRAIへのご参加をご検討ください:入会はこちら) 

参加申込:こちらのフォームを通じて参加申込をお願いいたします(〆切:2022年4月20日(水)申込をいただいた皆様におかれましては、開催日までに、参加用Zoomリンクをお送りします。上記フォームからの申込ができない場合は、下記連絡先まで、お名前、②JP-MIRAI会員種別ご所属(個人会員の方は記載不要です)、メールアドレス、本会にご関心を持たれた理由(任意)、⑥本会で知りたいこと(任意)、⑥(未会員の方は)JP-MIRAIへの入会希望の有無を記載の上、上記〆切までにメールにてお知らせください。 

  <連絡先> 

  担当:JP-MIRAI事務局 JICA外国人材受入支援室 山田 

  電話:03-5226-8749 

  メールアドレス: tagfr1@jica.go.jp 

 

プログラム 概要: 

講演①「モデルの全容と大学の仕掛け」(宮崎大学様)  

講演②「渡日前教育:JICA事業B-JETの取り組み」(宮崎大学様)  

講演③「地方自治体としての取り組み」(宮崎市様)  

パネルトーク「地方での高度人材導入と定着に向けた今後の課題」 

 

本セミナーはシリーズ開催となり、4月27日の本会開催後、産官学連携による高度外国人材の導入に向けて具体的なアイディア等がある皆様を対象とした会を予定しています: 

オンラインワークショップ:2022年6月頃  

対面研修(於:宮崎県):2022年8月頃 (1泊2日を想定) 

 

 

▼ご参考:宮崎バングラモデルの要諦・教訓 
「バングラデシュIT人材がもたらす日本の地方創生」の教訓とは | ICT for Development .JP (ict4d.jp) 

一覧

JP-MIRAIでは、これまで数多くのセミナーや研究会などを開催してきました。しかし、コロナ禍により、 会員同士の交流の機会を持つことが難しい状況となっております。 そこで、2023年2月より月に1回程度、毎回テーマを決めて会員同士が自由に意見交換および交流する場としての「JP-MIRAIサロン」をオンラインにて開催することとなりました。 第2回は、「地域交流を通じての外国人材との共生」をテーマに開催します。 今回は、JP-MIRAI会員のナマステ江戸川区様から特徴が異なる二つの地域でのインド人材の事例発表を基に、地域交流と外国人材との共生について意見交換を行いたいと思います。会員間で自分の意見 を共有したい方、また、研究会のように少し専門的で難しい話だけでなく、皆さんと自由に情報交換をしたいという方、ぜひ会員限定のこの機会にご参加ください。みなさんで有意義な意見交換の場をつくりましょう! 開催日時:3月17日(金)14:00~15:45 開催方法:オンライン 話題提供者:ナマステ江戸川区/ 近藤 祐市 様 参加者:会員限定 参加費:無料 ※当日のディスカッション内容(動画・報告書)は非公開で、チャタムハウスルール(サロンで議論された内容は自由に引用・公開できますが 、発言者および所属団体が明らかにならないようにしていただきます)で開催します。 参加申込:こちらの「参加申込」よりご登録をお願いします ※会員専用ページのパスワードは、会員向けに不定期でお送りしている「イベント短信」に記載しております お問い合わせ:JP-MIRAI事務局 ask@jp-mirai.org ※JP-MIRAIサロンは会員限定で開催致します。ご関心ある方は、ぜひご入会をご検討ください。 https://jp-mirai.org/jp/contact/...

JP-MIRAIは2022年5月から「外国人労働者相談・救済パイロット事業」を実施し、企業のビジネスと人権の取組みをサポートしてきました。この経験及び企業や有識者の意見を踏まえ、2023年からより総合的に企業を支援する「企業協働プログラム」を展開することとしました。本プログラムは、個社で取り組むことが難しいサプライチェーン管理や救済メカニズムなどに協働で取り組み、企業を総合的に支援するものです。今回の説明会では、本プログラムの概要説明とあわせて、質疑応答セッションを実施いたします。今般、企業に求められている外国人労働者の人権尊重への取組み等に関心をお持ちの企業の皆様の参加をお待ちしております。1.開催日時:① 3月1日(水)15:00~16:30       ② 3月8日(水)15:00~16:30       ※①と②は同じ内容の説明会になります2.開催方法:オンライン3.内容:JP-MIRAI「「責任ある外国人労働者受入れ企業協働プログラム」の概要説明(20分程度)、質疑応答(1時間程度) 4.参加費:無料5.参加申込:3月1日 https://us06web.zoom.us/webinar/register/WN_7x-xTsAfQ5m0zpFqTT-pDA       3月8日 https://us06web.zoom.us/webinar/register/WN_f2RULYLtTxqq3VBcKWWoiQ*説明資料は下記よりダウンロードできます。 お問い合わせ:JP-MIRAI事務局 ask@jp-mirai.org...

JP-MIRAIでは、これまで数多くのセミナーや研究会などを開催してきました。しかし、コロナ禍により、会員同士の交流の機会を持つことが難しい状況となっております。そこで、2023年2月より月に1回程度、毎回テーマを決めて会員同士が自由に意見交換および交流する場としての「JP-MIRAIサロン」をオンラインにて開催することになりました。第1回は、「外国人労働者の受入れ制度」をテーマに開催します。これまで、JP-MIRAIでは、望ましい受入れ制度について専門家の方を交えて議論する研究会を開催してきましたが、より深く議論したいという方、自分の意見を共有したい方、また、研究会のように少し専門的で難しい話だけでなく、皆さんと自由に情報交換をしたいという方、ぜひ会員限定のこの機会にご参加ください。みなさんで有意義な意見交換の場をつくりましょう!開催日時:2月16日(木)17:00~18:30開催方法:オンライン話題提供者:JP-MIRAI事務局/JICA 宍戸健一参加者:会員限定参加費:無料※当日のディスカッション内容(動画・報告書)は非公開で、チャタムハウスルール(サロンで議論した内容は自由に引用・公開できますが、発言者および所属団体が明らかにならないようにしていただきます)で開催します。参加申込:こちらの「参加申込」よりご登録をお願いします※会員専用ページのパスワードは、会員向けに不定期でお送りしている「イベント短信」に記載しておりますお問い合わせ:JP-MIRAI事務局 ask@jp-mirai.org※JP-MIRAIサロンは会員限定で開催致します。ご関心ある方は、ぜひご入会をご検討ください。https://jp-mirai.org/jp/contact/...