2023年10月25日(水)15時30分~17時(オンライン開催)
日本国際交流センター(JCIE)は、2021年7月に国や各自治体における今後の外国人施策・政策の推進に一助となることを目的として「自治体における外国人住民関連施策に関するアンケート調査」を実施しました。同調査では、外国人住民が一定程度(50人以上)居住する地方自治体を対象に、地域における多文化共生施策・政策や外国人住民対象の日本語教育、外国ルーツ青少年への教育・キャリア支援の展開状況を把握しました。
本勉強会では、同調査を主導されたJCIEイ・ヘジンにより、2022年2月に発表された「自治体における外国人住民関連施策に関するアンケート調査」概要版の結果を詳細に分析し、「外国人を人材として捉える視点、指針・計画等の施策・取り組みのための制度面での整備状況とその影響、今後の取り組みの方向性、日本語・外国ルーツ青少年への支援への認識」といった視点からご報告をいただきます。また、分析結果をもとに、自治体・国際交流協会・NPOなどの方々に、今後の取組みの在り方などについて議論いただきます。
2023年10月5日(木)16時~17時(オンライン開催)
外国人労働者は、日本で働き、生活する上で様々な困難に直面しています。その中でも、得た収入をどのように貯めて使うのか、日本人であれば銀行に預けて引出すという当たり前の金融サービスの利用が、多くの外国人労働者にとって実はハードルの高い行為であることは見過ごされがちです。また、一生懸命働いて稼いだお金を故郷の家族に送金してもそれが浪費されてしまうなど、必ずしも有効に使われていない現実もあります。
本セミナーでは、金融サービスの利用において、外国人労働者が置かれている状況とその背景、送出・受入機関、金融機関が取るべき対策、外国人労働者への渡航前・渡航後の金融教育の必要性について、非営利組織の経営とソーシャル・ファイナンスがご専門の、明治大学経営学部 小関隆志教授よりお話しいただきます。