JP-MIRAI Portal

外国人のための総合サイト

JP-MIRAI Portal

外国人のための総合サイト

イベント

2025年7月4日(金)

2025年上半期 JP-MIRAI会員フォーラム
イベント

「学び合いと内外への発信」を柱の一つに掲げるJP-MIRAIでは、毎年2回、会員フォーラムを通し、会員の皆さまに交流と学び合いを深めていただいております。

今回は、前半にてシンポジウム「外国人セーフティネットの現状・課題について、後半にて会員活動報告会と交流セッションを設けています。閉会後には同会場にて懇親会も開催いたします。 

皆さまが直接顔を合わせる貴重な機会となりますので、ぜひ多くの方のご参加をお待ちしております。

■日時 
2025年7月4日(金)13:30-17:45
【懇親会】18:00-19:00 

■開催場所 
JICA市ヶ谷ビル2F 国際会議場 
〒162-8433 東京都新宿区市谷本村町10-5 
※オンライン配信は行いません。後日、活動レポートにて動画を掲載します。 

■参加費用 
無料 
【懇親会】1,000円 

■プログラム

13:30

開会挨拶 


13:40-15:30 

第1部 シンポジウム 「外国人セーフティネットの現状・課題について」
① 基調講演
– 日越ともいき支援会 吉水 慈豊 氏
– MDST (Multicultural Diversity/Disaster Support Team) 明木 一悦 氏
– 浜松国際交流協会(HICE) 松岡 真理恵 氏
– ワールドフレンズ天草 俣野 智子 氏
– 輪島市社会福祉協議会 山路 健造 氏
– 入管庁在留支援課 松瀬 和樹 氏

② パネルディスカッション 「どうすれば困窮する外国人をなくすことができるか?~官民の連携~外国人コミュニティ等との連携~支援やネットワークのあり方~」


15:45-16:45 

第2部 2025年度上半期 会員活動報告
– 株式会社菅原工業
– 株式会社UACJ
– グローバルビジネスアライアンス協同組合
– GMT協同組合


16:50-17:40  

第3部 交流セッション
JP-MIRAI最新動向 
グループワーク 


17:40-17:45 

閉会挨拶 


18:00より懇親会を用意しております。 

第1部 シンポジウム 「外国人セーフティネットの現状・課題について」 登壇者のご紹介


■吉水 慈豊 氏
浄土宗の僧侶であり、NPO法人日越ともいき支援会の代表理事を務める。幼少期から父がベトナム人支援を行っていた影響を受け、2013年より支援活動を本格化。技能実習生や特定技能外国人、留学生などの支援に力を入れ、「命と人権を守る」活動を実施している。毎日SNSを通じて多くの「SOS」が寄せられ、日本で働くベトナム人の支援に尽力している。2024年には、外国人技能実習生の妊娠・出産をめぐる実態と支援の現場を綴った書籍『妊娠したら さようなら』を出版。多くの女性技能実習生が直面する厳しい現実を社会に伝え、制度の改善を訴えている。 

■明木 一悦 氏
アメリカで日系企業NEC America勤務後、国内にて外資系Ford自動車やVisteon勤務、甲田町議会から安芸高田市議会議員。安芸高田市多文化共生推進員、NPO法人安芸高田市国際交流協会代表理事等を歴任した。現在は、MDST(Multicultural Diversity/Disaster Support Team)代表、NPO法人ぷらっとほーむ小原代表理事、社会福祉法人ひとは福祉会理事、広島北森林組合理事等の役職に就き、「地域づくり」「多文化共生」「防災・被災地支援」の活動を展開している。 

■松岡 真理恵 氏
(公財)浜松国際交流協会事務局次長・多文化社会コーディネーター。自治会との協働事業や若者のエンパワメント、国際理解教育、相談事業などに携わる。(一社)多文化社会専門職機構(TaSSK)の立ち上げに関わり、現理事。 

■俣野 智子 氏
2013年に天草在住外国人の生活支援と多文化交流を目的に「ワールドフレンズ天草」を設立。行政から「ワンストップの総合相談窓口」「くらしの日本語教室」事業を8年間受託するほか、外国ルーツの子どもや外国人実習生に関する事業も実施。日本人に対して「やさしい日本語」講座を行い言語での相互理解を促すとともに、地域と外国人をつなぐ交流事業も活発に展開。多様な文化を認め合い、誰もが安心して暮らせる地域を目指して活動。

■山路 健造 氏
輪島市社会福祉協議会生活支援相談員 。 西日本新聞社で7年間記者職を経験後、JICA青年海外協力隊としてフィリピンへ赴任し、自らも海外で「外国人」を経験。 帰国後、認定NPO法人地球市民の会入職。 2018年1月にサワディー佐賀を立ち上げ、代表に。 ウクライナ避難民支援の官民連携組織「SAGA Ukeire Network」事務局も担当。 2023年10月、ウクライナ避難民とともに、一般社団法人多文化人材活躍支援センターを立ち上げ、代表理事に就任。2024年2月より能登半島地震支援に携わり、9月より輪島市社会福祉協議会生活支援相談員も兼務

■松瀬 和樹 氏
出入国在留管理庁在留管理支援部在留支援課 法務専門官。
東京入国管理局(現東京出入国在留管理局)調査第三部門採用後、同局執行部門、同局処遇部門、同局留学審査部門、出入国在留管理庁在留管理課、東京出入国在留管理局審判部門、外務省人権人道課などを経て令和7年4月より現職。 

■お申込み 
締切:7月1日(火)24:00 
下記ボタンよりお申込みください。
会員以外の方のご参加も歓迎いたします。