JP-MIRAIは、1.外国人労働者との情報共有・共助、2.「ビジネスと人権」における協働、3.学びあいと内外への発信の3つの柱で活動を推進しています。
1.外国人労働者との情報共有・共助
1-1.JP-MIRAIポータルサイト(アプリ)業務
- 来日前・来日後の人材に日本の制度や魅力を発信し、安心・安全な日本での就労・生活をサポート
- 外国人労働者のエンパワーメントを推進する『JP-MIRAIセーフティ』の導入
1-2.JP-MIRAI外国人相談・救済パイロット事業(JP-MIRAIアシスト)(JICA実施分)
- 外国人向け相談窓口(JP-MIRAIポータル登録者外国人向け相談窓口)(JICA実施分)事業概要
- 相談窓口情報(JP-MIRAIポータル登録者対象)外国人労働問題ADR(東京弁護士会との連携事業)(継続)
- 外国人支援者向け研修・メールマガジン
1-3.JP-MIRAIフレンズ業務 実施主体:(一社)JP-MIRAI
- 自治体・民間団体・同胞組織との連携などにより利用者の拡大
- 同胞組織等の協力を得た交流会や優良連携事例の表彰
2.「ビジネスと人権」における協働
2-1.責任ある外国人労働者受入れ企業協働プログラム
- 相談窓口運営(企業ロット)
- 外国人労働者向けADR利用促進(東京弁護士会連携事業)
2-2.企業・団体支援
- 受入企業向け外国労働者受入れガイドライン及び研修
- 送出し国スタディーツアー
2-3.JP-MIRAI認証業務
- JP-MIRAI認証基準の作成
- ネットワーク構築(認証団体との協業)、認証発行
3.学びあいと内外への発信
3-1.会員の取組みの促進・支援業務
- 外国人労働者の受入れに関わる勉強会・研究会
- 会員の取り組みの促進・支援
- 個別研修・勉強会等
3-2.学びあい促進業務
- JP-MIRAIサロン
- 新規会員向け説明会&座談会
- 会員活動報告会
- 自治体・国際交流協会等勉強会
3-4.国内・海外への情報発信
- 次世代育成 ~JP-MIRAI youth (JICAコラボ)