【終了】JP-MIRAI自治体・国際交流協会等勉強会【人材編】「グローカル・ハタラクラスぐんま」と連携の可能性について
※このイベントは終了いたしました。 昨年11月、責任ある外国人労働者受入れプラットフォーム(JP-MIRAI)は、会員等による相互の取組みの共有やJP-MIRAIを含む他機関との今後の連携を目的に「自治体・国際交流協会等 […]
【メディア報道】日刊工業新聞
日刊工業新聞に、JP-MIRAIに関する記事が掲載されました。 「外国人労働者相談窓口開設」
【終了】JP-MIRAI自治体・国際交流協会等勉強会/JICA九州-宮崎大学 合同セミナーシリーズ:戦略的な高度外国人材導入と選ばれる地方ー『宮崎-バングラデシュ・モデル』を開催します
※このイベントは終了いたしました。 昨年11月、責任ある外国人労働者受入れプラットフォーム(JP-MIRAI)は、相互の取組みの共有やJP-MIRAIを含む他機関との今後の連携を目的に「自治体・国際交流協会等」第1回意見 […]
【メディア報道】繊研新聞
繊研新聞に、JP-MIRAIが参加したセミナーに関する記事が掲載されました。 「繊維産業における外国人技能実習制度理解促進セミナーから」
【メディア報道】オルタナ
オルタナに、JP-MIRAIに関する記事が掲載されました。 「外国人労働者の人権改善へJICA、トヨタなど連携」 詳しくはこちらをご覧ください。
【実施報告】諸外国のビジネスと人権の取り組み研究会 第3回【2022年3月8日】
責任ある外国人労働者受入れプラットフォーム(JP-MIRAI)は、「諸外国のビジネスと人権の取り組み研究会」(全3回、公開・オンライン開催)の第3回目を、3月8日(火)に開催し、会員を含め計41名の方々の参加をいただきま […]
JP-MIRAI 外国人労働者相談・救済パイロット事業のご案内
「責任ある外国人労働者受入れプラットフォーム」(JP-MIRAI)では、「相談・救済研究会」での議論をベースに、2022年4月下旬より、日本初のマルチステークホルダーで実現する「ビジネスと人権指導原則」準拠の人権デューデ […]
【メディア掲載】日本経済新聞
日本経済新聞に、JP-MIRAIに関する記事が掲載されました。 「外国人材の人権侵害防止 トヨタなどが相談機関」 詳しくはこちらをご覧ください。
【終了】JP-MIRAI 外国人労働者相談・救済パイロット事業 企業説明会のご案内
※このイベントは終了いたしました。 「責任ある外国人労働者受入れプラットフォーム」(JP-MIRAI)では、「相談・救済研究会」での議論をベースに、2022年4月下旬より、日本初のマルチステークホルダーで実現する「ビジネ […]
JP-MIRAI事務局体制変更のお知らせ
事務局体制変更のお知らせ(2022年3月1日より) 共同事務局としてJP-MIRAI立ち上げ準備から運営に携わってきたザ・グローバル・アライアンス・フォー・サステイナブル・サプライチェーン(ASSC)は、2022年2月末 […]
【実施報告】中小建設業界・外国人受入れ事例共有座談会【2022年2月21日】
2月21日(月)に、中小建設業界・外国人受入れ事例共有座談会をオンラインにて開催し、108名の方に参加頂きました。 北海道、静岡県から3名の建設業界で働く社長にご登壇いただき、各社が技能実習や特定技能として外国人を雇用す […]
【実施報告】諸外国のビジネスと人権の取り組み研究会 第2回【2022年2月22日】
「責任ある外国人労働者受入れプラットフォーム(JP-MIRAI)」は、「諸外国のビジネスと人権の取り組み研究会」(全3回予定、公開・リモート開催)の第2回目を2月22日に開催しました。 第2回目は「欧米諸国の取り組み」と […]
【実施報告】諸外国のビジネスと人権の取り組み研究会 第1回【2022年2月15日】
「責任ある外国人労働者受入れプラットフォーム(JP-MIRAI)」は、「諸外国のビジネスと人権の取り組み研究会」(全3回予定、公開・リモート開催)の第1回目を2月15日に開催しました。 本研究会は、国際社会においてSDG […]
【実施報告】JP-MIRAI youth勉強会・交流会第3回「大恩寺インタビュー~支援の形を言葉に~」【2022年2月6日】
2月6日(日)、JP-MIRAI youthは「大恩寺インタビュー~支援の形を言葉に~」をテーマに、第3回勉強会・交流会を開催しました。約20名が参加し、インタビューとグループワークを通して外国人支援について学びながら交 […]
【終了】「諸外国のビジネスと人権の取り組み研究会」の開催
※このイベントは終了いたしました。 1.背景 国際社会においてSDGsの達成や「ビジネスと人権に関する指導原則」の取組への関心がますます高まる中、日本におけるビジネスと人権の重要な課題として、外国人労働者の受入れが指摘さ […]
【メディア掲載】週刊東洋経済
週刊東洋経済プラスに、JP-MIRAIに関する記事が掲載されました。 「2.3万人失踪「技能実習生」声なき声を救う手段 トヨタや花王等参加のプラットフォームが始動」 詳しくはこちらをご覧ください。
【終了】日本(にほん)ではたらく外国人(がいこくじん)の声(こえ)をあつめるプロジェクト Foreign Workers’ Voice Project
ちらし・Flyer アンケートへのご協力(きょうりょく)ありがとうございました。調査結果(ちょうさけっか)は後日(ごじつ)ご報告(ほうこく)予定(よてい)です。 Thank you for your cooperatio […]
JP-MIRAI会員ONE-VALUE社+JP-MIRAIコラボ事業「在日ベトナム人実態調査報告会~在日ベトナム人が抱える課題と今後に向けての取組~」実施報告
JP-MIRAI会員ONE-VALUE株式会社フィ ホア(Phi Hoa)氏による在日ベトナム人実態調査報告会を1月21日17:30~18:30にて開催しました。約100名の方が参加し、ONE-VALUE株式会社が534 […]
会員勉強会「支援者・雇用主向けツール共有会」実施報告
1月21日(金)に会員限定の勉強会として、外国人の支援者や雇用主の方が無料で使えるツールを紹介しあう「支援者・雇用主向けツール共有会」をオンラインにて開催し、約30名が参加しました。 当日は、介護用語の学習サイトや、ワク […]
【終了】中小建設業界・外国人受け入れ事例共有座談会
※このイベントは終了しました。実施報告についてはこちらをご覧下さい。 建設業界での外国人は110,018人(2021年10月時点)と、全外国人労働者172万人の6.4%を占め、製造、宿泊・飲食、その他サービスに次ぐ人数で […]