我が国の深刻な人手不足を補うため、外国人労働者が急増しています。その半数以上を雇用する中小企業の多くでは、外国人を雇用するための体制が脆弱であったり、日本人従業員の理解が進んでいなかったりするなど、様々な課題を抱えており、人権侵害のリスクが高まっています。
外国人雇用のためのテキストやセミナーは数多く提供されていますが、限られた人的リソースや業務時間をやりくりしながら、広範にわたる内容を学習することは容易ではありません。
新たに外国人労働者を雇用する企業は全国で年間2万社以上増加しています。昨今の社会情勢から、外国人労働者の受け入れにあたっては、これまで以上に地域の関係者の理解と協力を得ながら、共生社会づくりを進めていく必要があります。
こうした状況の中、外国人労働者の人権を守り、選ばれる日本を目指すJP-MIRAIとして、外国人の適正な受け入れに向けて、どのように取り組むか議論を重ねてきました。2024年5月からトヨタ財団の助成をいただき、中小企業の方にも「使いやすい」動画教材の制作を進め、この度、教材の約半数が完成いたしました。
●事業詳細はこちら:中小企業向け動画教材事業
この機会に、動画教材を多くの皆様に知っていただくとともに、より活用される教材としていくためのポイントや、普及に向けたアプローチについて、専門家や様々な関係者の皆様にご登壇いただき、議論を行います。
皆様、ぜひご参加ください。
■日時
2025年9月2日(火) 13:30~16:00 (開場 13:00)
■会場
東京ウィメンズプラザ (国連大学隣) ホール 定員約200名
アクセス (東京メトロ 表参道駅B2出口より徒歩約7分)
青山通り・国連大学と青山OVALビルの間の道を進むと目に入る下りエスカレーターからホール入口(地下1階)にお越しください。
※ライブ配信は行いませんが、開催報告記事に資料とともに一部録画動画を公開予定です。
■申込み締切
9月1日(月)13:00
※JP-MIRAIメルマガを受け取られていない方で、本イベントの資料・動画公開連絡のみご希望の場合も、同フォームからお知らせください。
■プログラム
※当日一部変更となる可能性がございます。
時刻 | 内容 | 登壇者(敬称略) |
13:30 | 開会あいさつ | JP-MIRAI 代表理事 矢吹 公敏 |
13:35 | ご来賓あいさつ | 全国社会保険労務士会連合会 会長 若林 正清 |
13:40 | 【イントロダクション】 使いたくなる、気づきのある教材を目指して(仮) | JP-MIRAI |
13:50 | 【講演】 外国人労働者の定着と共生への取組み:リアルな背景・課題と教材への期待(仮) ①業界団体より ②地方自治体より | ①日本繊維産業連盟 副会長兼事務総長 富吉 賢一 ②長崎県未来人材課 企画監 高見 誠 |
14:30 休憩 | ||
14:40 | 【パネルディスカッション】 「外国人を雇用し地域と共生していく企業に求められること(仮)」 ~必要な研修、効果的な学習ツール・普及アプローチ~ モデレーター:JP-MIRAI 理事 宍戸 健一 パネリスト(敬称略): – 株式会社セブン&アイ・ホールディングス 執行役員 サステナビリティ推進部 シニアオフィサー 和瀬田 純子 – 日本繊維産業連盟 副会長兼事務総長 富吉 賢一 – 中小企業家同友会全国協議会 政策局長 斉藤 一隆 – 長崎県未来人材課 企画監 高見 誠 – 弁護士法人Global HR Strategy 代表弁護士 杉田 昌平 – 全国社会保険労務士会連合会 理事 小野 佳彦 – 金融/地銀信金(調整中) | |
15:45 | まとめ・講評 | JP-MIRAI |
15:55 | 閉会あいさつ | JP-MIRAI |