近年、国際社会では「ビジネスと人権」への取り組みが進む一方、日本では訪日前に支払う高額な手数料・関連費用が問題となっています。多額の費用負担をして来日した移住労働者が失踪するケースは、これまでにも数多く報告されてきました。こうした背景を受け、2024年6月、技能実習制度に代わる「育成就労」制度に関する法律が制定され、3年以内に新制度への移行が行われる予定で、現在政府においても、省令など制度の詳細設計が行われています。
この度、JP-MIRAIは、国際労働機関(ILO)、Responsible Business Alliance(RBA)との共催で「来日する移住労働者のリクルートの適正化について考える」と題したシンポジウムを開催することとなりました。シンポジウムでは、ILOの専門家やRBAのCEOなどこの分野をリードする方々からの講演を頂く、貴重な機会となります。後半では、送出国係者、日本政府関係者、国内経済団体、日本企業、労働組合代表などのステークホルダーをお招きし、意見交換を行います。 皆様、是非ご参加ください。
■日時
4月8日(火)14:00~17:20(開場13:30)
■参加費
無料
■会場
ベルサール八重洲+Zoom配信
■アクセス
「日本橋駅」A7出口直結(東西線・銀座線・浅草線) 「東京駅」八重洲北口徒歩4分(JR線)
■所在地
〒103-0028 東京都中央区八重洲1-3-7八重洲ファーストフィナンシャルビル2・3F
■使用言語
日本語/英語(同時通訳付)
■参加お申込み
会場参加・ウェビナー参加ともに、以下のZoom申込画面からお申込みください。 登録画面より、参加方法をお選びください。
お申込みの際のご注意
・特に会場参加には定員があるため、RBA会員およびJP-MIRAI会員を優先させていただきます。両会員以外の方は、空きがある場合にご案内いたしますので、ご了承ください。
・ウェビナーは会員以外の方もご参加いただけますが、事前のお申込みをお願いいたします。確認・承認後、入室情報をお送りします。
・本イベントの配信は録画され、一部アーカイブ配信予定ですが、ライブ配信とは内容が異なる場合がございます。
■お問合せ先
JP-MIRAI事務局 Email: info@jp-mirai.or.jp
■プログラム
(3月10日現在、変更の場合あり)
13:30 | 開場・受付 | |
---|---|---|
14:00 | 開会あいさつ | RBA 最高責任者/ロバート・レデラー |
14:05 | ILO講演「国際条約と国際社会の動き」 | ILOアジア太平洋地域事務所 TRIANGLEプログラム・チーフテクニカルアドバイザー/アナ・イングブロム |
14:25 | 法務省出入国在留管理庁講演「日本の新しい制度の法的枠組み概要(仮)」 | 法務省出入国在留管理庁政策課補佐官/前多 環 |
14:45 | RBA講演「倫理的なリクルートに関するRBA基準とイニシアチブ(仮)」 | RBA 労働問題担当局長/カルロス・ブスケ |
15:05 | NGO講演「現場で起きていること(仮)」 | メコンマイグレーションネットワーク 地域コーディネーター/針間 礼子 |
15:20 | JP-MIRA講演「公正で倫理的なリクルート(FERI) | JP-MIRAI理事/宍戸 健一 |
15:40 | 休憩 | |
15:55 | パネルディスカッション 1. 日本企業 (調整中) 2. ベトナム労働者派遣協会(VAMAS) (調整中) 3. ベトナム送出機関 (調整中) 4. 法務省出入国在留管理庁 政策課補佐官 前田 環 5. 日本経済団体連合会 産業政策本部上席主幹 脇坂 大介 6. 労働団体(調整中) 司会進行 :JP-MIRAI理事 宍戸健一 |
|
17:10 | 閉会挨拶 | JP-MIRAI代表理事/矢吹 公敏 |