10月17日(月)午後3時~5時15分、長崎県を中心に九州地域で外国人支援に係わる方・関心のある方、計51名(セントヒル長崎会場18名、オンライン参加33名)に参加頂き、JP-MIRAI 責任ある外国人労働者受入れのための研修会シリーズ「在留外国人支援の基礎講座 -九州における外国人支援の発展と協働を目指して‐」を開催しました。本研修会は、長崎県及び長崎県国際交流協会の協力、並びに JICA九州の後援のもと実施しました。
本研修会では、講演やワークショップ、意見交換により、在留外国人の状況と支援のための基礎知識について支援者が共有し、セーフティネットの強化と今後のネットワークの発展を目指しました。
冒頭、長崎県文化観光国際部国際課企画監の坂口育裕様より、開会の挨拶を頂きました。坂口様からは、長崎県の相談対応や多文化共生の様々な試みを紹介してもらい、外国人との共生を重要な課題として、今後も各ステークホルダーと連携する意向を示してもらいました。
第一部 外国人の受入れと「ビジネスと人権」
・調査・研究報告、JP-MIRAI相談センター概要
JP-MIRAI共同事務局より、独立行政法人国際協力機構(JICA)国内事業部外国人材受入支援室の小林洋輔より、外国人材の受入れに関するJICAの研究成果の紹介や、JP-MIRAIの事業概要について説明をしました。
≪資料のダウンロードはこちら≫
・九州内地方入管の取組や相談業務について
福岡出入国在留管理局上席入国審査官の北岡武様より、九州地方入管の業務内容を紹介頂き、在留資格の解説や、入管としての在留支援の取組みについて話してもらいました。その中では、外国人受入整備交付金の支給や、相談への研修を通じて、地方公共団体が設置する一元的(ワンストップ)相談窓口との連携強化の試みが紹介されました。
≪資料のダウンロードはこちら≫
第二部 事例検討ワークショップ&意見交換
このセッションでは、特定非営利活動法人国際活動市民中心(CINGA)の新居みどり様のファシリテーションのもと、外国人支援として複合的な解決方法が求められる事例(※)を仮定のもと、その対策や対応方法について6名程度のグループとなって議論をしてもらいました。その後、各グループの感想や議論の経過を共有し合い、それぞれの観点や経験からの対応方法の違いを知る機会としました。会場参加者の方から「普段は異なる立場からで支援に携わっている者同士、初対面ではあっが、自分では思い浮かばないような観点の発言があり勉強になった。」との発言がありました。
※ ワークショップでは、仮想の事例を扱っており、実例を紹介することで過去の相談者の方のプライバシーを侵害することのないよう配慮しています。
第三部 外国人支援のための基礎知識
JP-MIRAIアシストの専門相談員であり、行政書士である笠間由美子様を講師に、外国人支援において知っておくべき制度や環境に関する知識を共有頂きました。まずは第二部のワークショップで取り扱った事例への対応策として、表出している問題への対処だけではなく、相談をされている外国人の方の来日前後のプロセスや、そのご家族へのケアなど、多角的な支援を考える必要があることを話されました。ワークショップを通じて参加者に考えてもらったことを体系的に説明してもらったことで、実践と知識を繋げる機会となりました。
また、外国人支援に際しての重要な要素である在留資格の詳細に加えて、外国人の方のライフステージごとの課題の変化にも関心を配る視点が重要であることも話してもらいました。相談員として積み上げてこられた経験から、課題に気付いたときには早く支援につなげることで解決のための選択肢が増えることを強調されました。
≪資料のダウンロードはこちら≫
本研修会には、普段から外国人支援に携わっている方だけではなく、これから支援に携わることを検討している方や、身近に外国人の方と接していることから参加を検討頂いた方等、色々な立場の方に参加頂きました。参加頂いた方々の間での意見交換も活発で、前向きな雰囲気のある研修会となりました。
参加者の方には、地方自治体様や入管庁様の取組み、そしてJP-MIRAI事業について知って頂き、外国人支援を身近なものと捉えて頂きつつ、相談窓口などのサポート体制の心強さを感じて頂ける機会になったことを願います。
本研修会シリーズは、他にもこれまで沖縄県(9月14日)及び徳島県(10月26日)に実施しており、今後も北海道や北陸地域での開催を予定しています。