JP-MIRAI Portal

外国人のための総合サイト

JP-MIRAI Portal

外国人のための総合サイト

ミズノ株式会社

本企画では、会員各位の外国人受入れ事例を紹介しています。 第12回でご紹介するのは、ミズノ株式会社(以下 ミズノ)です。同社は企業会員としてJP-MIRAIに参加され、2021年度下半期活動報告会での発表で会員相互の投票 […]

【終了】「責任ある外国人労働者受入れプラットフォーム(JP-MIRAI)」「外国人支援者向け研修会」(オンライン/徳島県会場ハイブリッド開催) のご案内

※このイベントは終了いたしました。 JP-MIRAIでは、四国・中国地方に拠点を置く企業・団体・個人の方々で、外国人の受入れ・多文化共生社会構築に関する活動をされている方々、これから外国人の支援に携わりたいと考えられてい […]

【実施報告】受入企業・団体等の認証について考える研究会 第1回「自治体および業界団体の取り組みから学ぶ」【2022年8月25日】

これまでの研究会を通じて、望ましい外国人労働者の受け入れには、適切なステークホルダーとの連携が必要であるという理解が共有されると同時に、その探し方、連携関係の構築が難しいことも明らかになったといえます。かかる課題が背景に […]

JP-MIRAIフレンズ研修(資料・動画掲載)

9月28日(水)、10月1日(土)に開催しました研修資料・動画を掲載させていただきます。ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。 研修資料「JP-MIRAIとフレンズについて」「フレンズを活用しよう」「フレンズ […]

【終了】10月13日 16:00-18:00オンライン開催 受入企業・団体等の認証について考える研究会 第2回「グローバルスタンダードを目指すためには」を開催します(ご案内)

※このイベントは終了いたしました。 受入企業・団体等の認証について考える研究会 第2回「グローバルスタンダードを目指すためには」 JP-MIRAIでは、8月25日に第1回「受入企業・団体等の認証について考える研究会」を開 […]

【メディア報道】The Japan Times

The Japan Timesに、JP-MIRAIの記事が掲載されました。 ”JAPAN’S FOREIGN WORKERS FACE A NEW POST-COVID LANDSCAPE” 詳しくはこちらをご覧ください […]

やさしい日本語ツーリズム研究会 吉開 章 氏

今回ご紹介するのは、個人会員の吉開章さんです。やさしい日本語ツーリズム研究会の代表を務める吉開章さんは個人会員としてJP-MIRAIに参加され、2021年度下半期活動報告会での発表で会員相互の投票にて優秀賞にも選ばれてい […]

【実施報告】自治体・国際交流協会等勉強会 第1回 戦略的な高度外国人材導入と選ばれる地方ー『宮崎-バングラデシュ・モデル』(その3)【2022年8月4日~8月5日】

4月27日の第1回、6月27日の第2回と開催して参りました合同セミナーシリーズの最終回、8月4日~5日の2日間で対面研修が行われ、高度外国人材導入に興味・関心がある自治体、企業、関係機関など12名の方が参加されました。 […]

【メディア報道】DIVERSITY TIMES

GLOBAL TRUST NETWORKS(GTN)が運営するDIVERSITY TIMESで、JP-MIRAIポータルに関する動画が掲載されました: ≪特別企画≫ みんな役立つJP-MIRAIポータル – DIVERS […]

【実施報告】選ばれる日本に向けた望ましい外国人材受入れ制度を考える 第3回「受入国と移住労働者の脆弱性~受入国の制度は移住労働者の脆弱性に影響するか」【2022年7月28日】

外国人材の受入れ制度の在り方について注目が高まる中、7月28日(木)、JP-MIRAI(責任ある外国人労働者受入れプラットフォーム)は、公開研究会「選ばれる日本に向けた望ましい外国人材受入制度を考える」シリーズの第3回「 […]

【終了】8月25日 15:00-17:00オンライン開催 受入企業・団体等の認証について考える研究会第1回「自治体および業界団体の取り組みから学ぶ」を開催します(ご案内)

*こちらのイベントは終了しました。実施報告はこちらから 受入企業・団体等の認証について考える研究会 第1回「自治体および業界団体の取り組みから学ぶ」 JP-MIRAIでは、これまでに「技能実習生『手数料』問題研究会」、「 […]

JP-MIRAIフレンズ説明会(資料掲載)

8月6日(土)、8月8日(月)にJP-MIRAIフレンズ説明会を実施させていただきました。急な開催にもかかわらず、103名様にお申込みいただき、2日間でたくさんの方にご参加頂きました。ご参加いただきました皆様に改めて御礼 […]