【採用情報】相談・救済事業 / 経理事務
当法人では、下記の事業推進を担っていただける方を募集しています。 ■相談・救済事業(JP-MIRAIアシスト) JP-MIRAIが実施する相談・救済事業(JP-MIRAIアシスト)にかかる以下の業務を行う。– […]
【10/7(火)開催】育成就労の主務省令の検討動向を含めた最新動向セミナー(全3回)

2027年に施行予定の「育成就労制度」は、現行の技能実習制度に代わる新たな枠組みとして、各方面から大きな注目を集めています。 この度、最新の主務省令や実務動向を踏まえ、企業が押さえるべき重要ポイントと、実践的な対応策を段 […]
外国人労働者が定着する職場・地域づくりに向けて(長崎・佐賀編) vol.4「コミュニケーション」

外国人労働者の適正な受入に関して、よく聞かれるのが「コミュニケーションの重要性」です。 良好なコミュニケーションは、業務の円滑化はもちろん、モチベーション向上、安心感の醸成、相互の信頼関係の構築や心理的ストレ […]
外国人労働者が定着する職場・地域づくりに向けて(長崎・佐賀編) vol.3「人材育成」

本シリーズの<長崎・佐賀編>では、「住居」「日本語学習」「人材育成」「社内コミュニケーション」の4つの視点から、企業の実践事例をもとに、外国人労働者が地域社会の一員として安心して暮らし、働き続けられる環境づくりのヒントを […]
ウズベキスタンの人材送出しセミナー

2025年8月5日、ウズベキスタンの人材送出しに関するセミナーを、JICAウズベキスタン事務所と共催で実施しました。 ウズベキスタンはロシア・韓国などを中心に累計100万人以上の国外労働者を送り出していますが […]
【9/25開催】JP-MIRAI/外国人雇用協議会 共催セミナー「技人国の適正なリクルートと雇用を考える」

外国人労働者の受入れ全体が拡大する中で、在留資格「技人国」による労働者も急増しており、厚生労働省の「外国人雇用状況」の届出状況によれば、2022年10月末時点31.9万人から、2年後の2024年10月末時点では41.1万 […]
国連IOMとJP-MIRAIが「外国人労働者の権利保護と多様で包摂的な共生社会の実現のための覚書」を締結

国連IOMナッケン駐日代表(写真右)とJP-MIRAI矢吹代表理事(同左)は、2025年8月7日東京都内にて、両者の連携が今後もさらに強化することを確認した。©IOM2025 国際移住機関(国連IOM)と一般社団法人J […]
【10/1(水)開催】インドの人材送出しに関する勉強会(第2回)

インドは世界最大の労働者送出し国ですが、在日インド人は約35,000人、うち技能実習生・特定技能労働者は合わせて約1,000人と、そのポテンシャルの大きさに比べ、日本での受入れは限定的と言えます。 看護の基礎 […]
8/16(土) JP-MIRAIアシスト(外国人相談窓口)臨時休業のお知らせ
誠に勝手ながら、JP-MIRAIアシストは2025年8月16日(土)、都合により臨時休業いたします。 臨時休業中も相談チャット・メールはお送りいただけますが、返信は8/19(火)以降順次のご対応となります。 ご迷惑をおか […]
インド訪問記(2025年7月)

JP-MIRAI事務局は、2025年7月15日から18日にインド(デリー・ベンガロール)を訪問し、連邦政府や送出機関、国際機関等と日本への人材送出しの現状や課題について意見交換を行いました。 JP-MIRAIでは、 J […]
2025年上半期JP-MIRAI会員フォーラム(第二部:会員活動報告)

2025年上半期の活動報告を提出いただいた86団体のうち、4会員の方に、それぞれのお立場から課題や取組みについてご発表頂きました。参加者からは実務的な課題への具体的対応方法や今後の展開可能性などについて質問があり、登壇者 […]
2025年上半期JP-MIRAI会員フォーラム(第一部:急増する外国人労働者のセーフティネットの現状と課題)

7月4日に開催されたJP-MIRAI上半期会員フォーラムには、約80名が参加し、第一部では、急増する外国人労働者のセーフティネットの現状と課題をテーマに、全国各地で外国人支援に携わる5名の方及び出入国管理庁にご登壇いただ […]
第5回 現場アカデミー <インドネシア> 実施報告

JP-MIRAIは、2025年6月15日~22日に標題のスタディーツアーを行い、会員12名(企業2名、自治体3名、人材ビジネス関係者6名、個人1名)が参加しました。ツアーでは、政府機関、教育・訓練機関、送出機関などを訪問 […]
バングラデシュ訪問記

JP-MIRAI事務局は、2025年7月12日から15日にバングラデシュを訪問し、政府や送出機関、国際機関等と日本への人材送出しの現状や課題について意見交換を行いました。 バングラデシュの送出し事情  […]
インドの人材送出しに関する勉強会

「インド送出しに関する勉強会(第1回)」について、この度、動画配信にてご視聴いただけることとなりました。ぜひご覧ください。
【9/2開催】JP-MIRAI中小企業向け動画教材ローンチイベント ~外国人労働者の適正な受け入れと共生社会の実現を目指して~

我が国の深刻な人手不足を補うため、外国人労働者が急増しています。その半数以上を雇用する中小企業の多くでは、外国人を雇用するための体制が脆弱であったり、日本人従業員の理解が進んでいなかったりするなど、様々な課題を抱えており […]
【8/7開催】 国連RBHRフォーラム日本企業向け企画の告知イベント
今年も企画進行中!日本企業向けサイドイベント責任あるビジネスと人権フォーラム(アジア太平洋地域)2025 ~危機を契機とした人権分野における進展の定着と地域リーダーシップの強化~ 2025年も昨年に […]
【8/5開催】ウズベキスタンの人材送出しに関するセミナー

ウズベキスタンはロシア・韓国などを中心に100万人以上の国外労働者を送り出している国家ですが、在日ウズベキスタン人は約7,000人、技能実習生・特定技能労働者は合わせて約400人と、小規模な受入状況です。 も […]
役員変更のお知らせ
役員の変更がございましたので、お知らせいたします。 6月30日付:退任 理事 西村 仁志 (トヨタ自動車株式会社人事部総括室室長) 7月1日付:就任 理事 内田 雄作 (サントリーホールディングス株式会社 サ […]
外国人労働者が定着する職場・地域づくりに向けて(長崎・佐賀編) vol.2「日本語学習」

本シリーズの<長崎・佐賀編>では、「住居」「日本語学習」「社内コミュニケーション」「人材育成」の4つの視点から、企業の実践事例をもとに、外国人労働者が地域社会の一員として安心して暮らし、働き続けられる環境づくりのヒントを […]